Before Your Eyes

Clock-watcher は時計ばかり気にしている怠け者の意味

Before Your Eyes

Steam

まばたきという、不随意に起こり得る運動を用いてゲームを操作しながら、ある人生を一人称視点で追体験する。まばたきによってシーンがカットされる演出は奇妙な没入感を生み出し、プレイヤーは主人公であるベンジャミンの人生をまるで自分自身の視界で追体験しているかのように錯覚し、一体感が増していく。

最初の人生の物語を体験したプレイヤーは、その時点ではそれが嘘かどうか判断できなくとも、「よくできた話だな」と感じる。しかし、フェリーマンとの問答の中で次第に疑念が募り、嘘つきのカモメたちが騒ぎ出した瞬間、疑念は最高潮に達する。プレイヤーは、ベンジャミンが自分の立場(自分の人生の記憶)を正しく把握しておらず、この物語に嘘が隠されていることに気付かされる。

これまでプレイヤーは、ベンジャミンとの一体感を得ながらも、あくまで他人の人生を受け身で追体験していただけであった。しかし、ここでは嘘を糾弾するフェリーマンと、信頼できない語り手であるベンジャミンとの間に板挟みとなる。このことは、プレイヤーがベンジャミンの視点から離れ、主体的に物語を解釈するきっかけとなる。つまり、ベンジャミンとの距離が少し開いたプレイヤーは、多少の批判的視点を向けるようになり、以降の物語を積極的に読み解こうとする動機付けとなる。

そして、前のめりになったプレイヤーは、ベンジャミンの「本当」(すべて創作にもかかわらず)の人生の物語を、目がパサパサになるまで見開いて体験し、その真実に打ちのめされることになる。

巧妙に計算された―というと少し嫌な表現かもしれないが(実際は泥沼を行くような試行錯誤の結果だろうから)―ほぼ前例のない「まばたきで操作する」という仕組みを用いてプレイヤーに物語を体験させる実装として、これ以上ないほど完璧に仕上げられているように感じた。

しかし、最初に「よくできた話」を見させられて懐疑的になったプレイヤーを納得させるための真実の話として、病気で若くして亡くなった子供の話が出てくるのは、凄まじいなと思ってしまう。物語ってそういうもんだけど、こう、そんなん出されたらそりゃなんも言えなくなっちゃうよな、みたいな気持ちになる。友達がそんな話書いてたらドン引きしちゃうかも。悪口とかでは決してないけど、プロフェッショナルとしての冷たさというか、最後までアクセル踏み切る胆力みたいなものを感じた。

にしても、死後あるいは死の直前に、何者かが自分の人生を総括してくれて、さらにその内容を上位存在に受け容れられたいという思いは、本当に最後の砦のような気がしているから、あまりそれには縋らずに生きていたいけど、最終そういうのが必要になってしまうときもあるのかもしれないと最近思い始めてる。

まばたきという避けられない現象によってそれぞれの場面が強制的に終了してしまい、それに対して「もうちょっと見てたかったのに!」などと感じること、これが死に対するその人の態度を表しているんじゃないか、という問いかけをこのゲームは提示しているのかもという話があるらしい。だとしたらプレイ中ずっとヘラヘラしてた自分はどうなるんだ。

  • 最初の診断後に両親の会話を盗み聞きするシーンの、"If he's never getting any better?" をシンプルに病気のことを話しているとと捉えて「これ以上良くならないなら」とかではなく「これ以上 上達しないなら」と訳したのは意図があるんだろうか。素人考えだとすぐに療養中のシーンに移るし、ここで病気が直らないことを伝えても良かったんじゃないかと思うけど、なんかあるのかもしれない。
  • このゲームをプレイした直後は、上で書いたような抜け目なさにちょっと背筋が寒くなるような感覚を覚えて、このゲームに対して「ほっこり」という表現が適切かどうか考えこんでしまった。というのもこの話は悲劇ではあるので伝統的にはカタルシスというのがしっくりくるような気がしたし、それこそ上で書いたような劇的アイロニーもあって結構心がかき乱されるタイプの話だと思っていたから。だけど、総じてみると「ほっこり」も当てはまるのかもしれない。なんか「ほっこり」って心が温まるとかなごむとかそういう意味だけど、最終的にリラックスしている状態になっているということを指すのであれば、カタルシスによってストレスが洗い流された後の状態も「ほっこり」になるのかもしれない。